Quantcast
Channel: ヤマダ コレクションのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 577

大子町~15日(日)に奥久慈茶の里公園で「茶の里公園新茶まつり」が開催されますよぉ~!

$
0
0
茨城県久慈郡大子町の奥久慈茶の里公園で「茶の里公園新茶まつり」が開催されますよぉ~!
 
茶の里公園新茶まつり
 ・日時:6/15(日)10:00~14:00
・場所:奥久慈茶の里公園
〒319-3543 茨城県久慈郡大子町大字左貫1920
*奥久慈茶の里公園HPは(文字をクリック)→ http://chanosato.blogzine.jp/washi/
 
*大子町公式ホームページは(文字をクリック)→ http://www.town.daigo.ibaraki.jp/
 
イメージ 1
日本一の手もみ茶。大子町は昔から奥久慈茶で有名な産地です。手もみ茶体験と販売をしてますよ!
 
イメージ 2
お茶の本場、静岡や京都でも手もみ茶は味わうことはできません。量より質の奥久慈茶をぜひご堪能くださいね! 
 
イメージ 3
5月に昼食で寄った時はこいのぼりが元気に泳いていましたよ!
 
イメージ 4
奥久慈茶の里公園・駐車場「FMだいご」の看板~FMだいごは、緑豊かな大子町に誕生したコミュニティFMラジオ局です。放送エリアは大子町内のみですが、その分地域に密着した放送を目指しているようです。~大子町に来たら77.5MHzに合わしてみっぺ!(インターネットでも聞けますよぉ~!)
 
*FMだいごHPは(文字をクリック)→ http://www.town.daigo.ibaraki.jp/page/page000779.html
 
イメージ 5明治7年創設の木造校舎・旧槙野地小学校の「大子おやき学校」も寄ってみっぺ!
 
イメージ 6
八溝山の林道入り口の鳥居です!八溝山界隈の蛇穴地区など低温多雨の気候と冬の寒さの中で育った奥久慈茶は、水色が濃く、香りも強いお茶で、その味は渋みが強くそれでいてコクがあります。
 
イメージ 7
 ハグロトンボ(カワトンボ科)イトトンボを大きくしたような体つきで~ひらひら~と飛びますよ!
 
イメージ 8
 さんですよぉ~~!八溝山林道付近で遭遇!
 
イメージ 11
林道で遭遇したキツネさんですよぉ~~!イヌではないですぅ!大子町の山林でも昼間から、ウサギ、リス、イノシシなどを時々見かけますよ!(城里町で撮影)
 
イメージ 9
シロハラ(ヒタキ科)10月~4月までの冬鳥。林道を歩いているとコジュケイ、キジ、キビタキ、ホオジロなどをよく見かけますよ
 
イメージ 12
林道などで4月頃見かける「ミミガタテンナンショウ」?(サトイモ科)マムシグサかも?
 
イメージ 13
あまり遭遇したくない「アオダイショウ」(ナミヘビ科)です!毒ヘビの「マムシ」(クサリヘビ科)は夜行性なので昼間はあまり見かけません。時期によりますが、スズメバチにも注意しましょう~~!
 
イメージ 10
 常陸大宮市の山林(青麻山付近)から大子町方面を見る。50年という孫の代まで木を育てます!
 
☆上段イメージ画像の虫眼鏡(+)をクリックするとオリジナルサイズ(拡大)でご覧になれます。
(奥久慈茶の里公園 5月撮影)
大子町の山林で見かけた野鳥と昆虫や狸です!自然豊かな大子町に是非お越しくださいね!
 
★ご訪問ありがとうございます♪ブログ村・人気ランキングに参加しています。応援してくださいね!茨城&福島を元気にプロジェクト!キャパ&クイックAX-1で出動中です♪
 
 http://localkantou.blogmura.com/ibaraki/  (文字をクリック) 茨城県情報へ! 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 577

Trending Articles