もういくつ寝るとお正月~♪「「おもちをのどに詰まらせたら!?」~@日本赤十字社+NHK解説~年末年始 お餅を詰まらせないために」(くらし☆解説)
日本赤十字社
Facebook © 2015
【「おもちをのどに詰まらせたら!?」~日赤がお伝えするとっさの手当て】
もういくつ寝ると~♪ お雑煮が楽しみなお正月☆ でも。。。おもちをのどに詰まらせる事故が、毎年起きています。万一のときに役立つとっさの手当てを一部ご紹介しますので、ぜひ覚えてください!
もういくつ寝ると~♪ お雑煮が楽しみなお正月☆ でも。。。おもちをのどに詰まらせる事故が、毎年起きています。万一のときに役立つとっさの手当てを一部ご紹介しますので、ぜひ覚えてください!
まず、可能なら自分で咳をしてもらいます。それでも詰まったものが出てこなければ。。。
①立ったままでも座った状態でも、前かがみで頭を低くしてもらい、左右の肩甲骨の真ん中あたりを「バン!」と数回強くたたきます。...
※手のひらの下側を使ってたたくのがポイント。
※このほかにお腹を押す方法もあります(下記リンクをご覧ください)。
①立ったままでも座った状態でも、前かがみで頭を低くしてもらい、左右の肩甲骨の真ん中あたりを「バン!」と数回強くたたきます。...
※手のひらの下側を使ってたたくのがポイント。
※このほかにお腹を押す方法もあります(下記リンクをご覧ください)。
②手当てしながら助けを呼び、救急車の手配を頼みましょう。
※手当てしている間に意識がなくなったときは、すぐに心肺蘇生を行います。
※手当てしている間に意識がなくなったときは、すぐに心肺蘇生を行います。
★のどに食べ物が詰まると、人は反射的に「のどをつかむしぐさ」をします。これは呼吸困難のサイン。この動作をしたり、話しかけても返事ができないときは、すぐに手当てをはじめてください!
NHK解説アーカイブス
「年末年始 お餅を詰まらせないために」(くらし 解説)
2016年12月22日 - 年末年始 お餅を詰まらせないために」(くらし☆解説). 中村 幸司
. この時期、お餅を のどに詰まらせてしまい、中には死亡するケースが毎年相次ぎます。 こうした事故を ... このうち90%以上が65歳以上の高齢者でした。 ... ものを飲み込む時は、気道の入り口 がふたされて、食道の部分があくようになっています。 ... 餅は60度など熱々の時より、 40度、30度と温度が低くなった方がくっつきやすいことがわかっています。 .... これらは 、お年寄りに限らず、子どもや我々が注意したいことでもあると思います。
昨日は実家でも餅つきをしましたよ!
日本赤十字社茨城県支部 〒310-0914地図
茨城県水戸市小吹町2551 ![]()


講習・セミナーを受講してみっぺ!
ご訪問ありがとうございます♪ブログ村・人気ランキングに参加しています。応援してくださいね !
茨城&福島を元気にプロジェクト!ホンダ・ストリームRN3&クイックAX-1で出動中です♪
●当ブログは→ ヤマダコレクション ~で検索!
◎投票は文字をクリック
してみっぺぇ! ![]()

