11月表紙(霜月・しもつき)は常陸國水府総鎮守 水戸八幡宮の国指定天然記念物「御葉付公孫樹」と大菊花展です!+旬のいばらき情報ですよぉ~!
常陸國水府総鎮守 水戸八幡宮【2015年11月1日撮影)
国指定天然記念物「御葉付公孫樹樹勢回復事業」並びに「神域整備事業」奉賛のお願い

「八幡なる神の社の御葉付の公孫樹のごとく千代に栄えむ」と和歌に詠まれる御神木御葉付公孫樹は、樹齢800年、樹高42m、 幹周り9mという巨木で、秋の黄葉がすばらしい。
雌木で多数の実を結ぶが、稀に葉先に実を生じるところから、この名がついた。
往古、遣唐使が持ち帰った5本の一つと伝えられる。
幾本もの乳根が垂れ下がり、樹勢の雄大風格ある姿は
同種類中全国第一と言われる。
安産、無事成長、延命長寿、縁結びの御霊験あらたかである。
雌木で多数の実を結ぶが、稀に葉先に実を生じるところから、この名がついた。
往古、遣唐使が持ち帰った5本の一つと伝えられる。
幾本もの乳根が垂れ下がり、樹勢の雄大風格ある姿は
同種類中全国第一と言われる。
安産、無事成長、延命長寿、縁結びの御霊験あらたかである。
(水戸八幡宮HPより)
*水戸八幡宮HPは(文字をクリック)→ http://www.mitohachimangu.or.jp/
第41回 水戸の菊花展開催中
*(社)水戸市観光協会へ(文字をクリック)→ http://www.mitokoumon.com/
*水戸市ホームページへ(文字をクリック)→ http://www.city.mito.lg.jp/
毎年11月13日は茨城県民の日。無料開放&割引施設でいばらきを満喫しよう!

ご存知でしたか!? 毎年11月13日は茨城県民の日。この日は、茨城県関連の施設で入場無料やいろいろなイベントなど、お得なところが満載なのです!
明治維新後に進められた「廃藩置県」。1871年(明治4年)の11月13日に、はじめて「茨城県」という県名が用いられたそうです。(当時は、現在の茨城県域には「茨城県」「新治県」「印旛県」がありました)
明治元年から100年目の1968年(昭和43年)に制定された「県民の日を定める条例」により、この11月13日が「県民の日」と定められました。
11月13日の「県民の日」には、県内の公立小中学校・高校が休日のなるほか、茨城県の関連施設で入場料が無料になったり、割引を受けられるところがたくさん。さらに多くの施設でイベントなども行われます。
この機会に、ぜひ茨城県内の観光スポットにお出かけして、地元いばらきの良さを再発見してください。
明治元年から100年目の1968年(昭和43年)に制定された「県民の日を定める条例」により、この11月13日が「県民の日」と定められました。
11月13日の「県民の日」には、県内の公立小中学校・高校が休日のなるほか、茨城県の関連施設で入場料が無料になったり、割引を受けられるところがたくさん。さらに多くの施設でイベントなども行われます。
この機会に、ぜひ茨城県内の観光スポットにお出かけして、地元いばらきの良さを再発見してください。
*観光いばらきホームページは(文字をクリック)→ http://www.ibarakiguide.jp/
*茨城県が運営するインターネットテレビ いばキラTVは(文字をクリック)→http://www.ibakira.tv/
*ルート検索地図サイト「いつもNAVI」で検索(文字をクリック)→ http://www.its-mo.com/
映画「天心」の松村克弥監督 映画「サクラ花 桜花最期の特攻」
11月4日(水)よりユーロライブ他、全国順次上映開始!
映画「サクラ花 桜花最期の特攻」のオフシャルサイト
http://www.sakurabana-movie.jp/

うまかっぺ!茨城
11月7日~8日 常陸秋そばフェスティバル里山フェア2015が開催!~終了
水戸市上国井町~常陸秋そば畑(9月下旬)
ご訪問ありがとうございます♪ブログ村・人気ランキングに参加しています。応援してくださいね 茨城&福島を元気にプロジェクト!キャパ&クイックAX-1で出動中です♪
●当ブログは→ ヤマダコレクション ~で検索!
◎投票は文字をクリック
してみっぺぇ!


① http://localkantou.blogmura.com/ibaraki/ ← (文字をクリック) 茨城県情報へ!
② http://localeast.blogmura.com/fukushima/ ←(文字をクリック) 福島県情報へ!
③ http://localeast.blogmura.com/tohoku/ ←(文字をクリック) 東北情報へ!
④ http://bike.blogmura.com/cub/ ←(文字をクリッグ) カブ系へ!