JRいわき駅~ひたち号50 周年記念「思い出のひたち号」写真展を開催してますよぉ~♪
ひたち号50 周年記念「思い出のひたち号」写真展が開催されていますよぉ~♪お客さまからご応募いただいた写真で50 年を振り返ります! 2013 年10 月1 日に「ひたち号」は誕生から50...
View Article福島県いわき市~いわき明星大学学園祭2013が開催されていますよぉ~♪
福島県いわき市のいわき明星大学学園祭2013が開催されていますよぉ~♪●アーテイストライブ今年のIMU FESTIVAL アーティストライブは、リアルな歌詞と情熱的な歌声で、特に若い女性たちから絶大な支持を受ける加藤ミリヤさん。コカ・コーラ ロンドンオリンピック キャンペーンソングに使われた「Heart...
View Article11月表紙/がんばっぺ!いわき~湯の街・JR湯本駅と湯の街復興学園祭について!
11月表紙はがんばっぺ!いわき~湯の街・JR湯本駅と湯の街復興学園祭についてです!湯の街復興学園祭...
View Article福島県の震災復興~1F-4/東京電力福島第一原子力発電所・廃炉作業の節目となる、4号機のプールからの燃料の取り出しについて!
東京電力福島第一原子力発電所で、廃炉作業の節目となる、4号機のプールからの燃料の取り出しについて、原子力規制委員会は、東京電力がまとめた安全に取り出すための計画を認めました。原子力規制庁による設備の最終的な検査は今週にも終わる見通しで、東京電力は、早ければ来月8日に燃料の取り出しを始める方針です。東京電力は、福島第一原発で廃炉作業の重要な節目となる、4号機の使用済み燃料プールからの燃料の取り出しにつ...
View Article11月表紙後半/国宝白水阿弥陀堂の紅葉とライトアップです!
11月表紙後半は国宝白水阿弥陀堂の紅葉とライトアップです!国宝白水阿弥陀堂の紅葉ライトアップは、11月17日(日)までとなっており、今週末は、阿弥陀堂駐車場でふるさと産品直売会も行われます。今週末もイベント盛りだくさん♪皆さんのご来場をお待ちいたしております!●国宝白水阿弥陀堂 紅葉ライトアップ開催期間:平成25年11月9日(土)~17日(日)...
View Articleうまかっぺ!茨城~第17回大洗あんこう祭り&アニメ「ガールズ&パンツァー」の声優らによるトークショーが開催されますよぉ~!
茨城県の名産“あんこう”水深100〜300mに生息している深海魚“あんこう”。県内各地の底曳網漁船によって漁獲されている茨城県を代表する名産です。深海魚のため奇妙な見た目をしていますが、「食べられない所が無い」と言われるほど身、皮、内臓、肝、エラなど、骨以外は全て食べることができる魚です。淡白で低カロリー、加えて肝(アンキモ)はビタミンが豊富に含まれています。なかでも、大洗町の「あんこう鍋」は冬の味...
View Article福島第一原発4号機の使用済み燃料プール~核燃料の取り出しが始まりました~初取り出し終了!(未測定の方への緊急作業者の内部被ばく検査について!)
東京電力は18日午後、福島第一原発4号機の使用済み燃料プールから核燃料の取り出しを始めた。事故を起こした原発で、本格的に燃料を取り出すのは初めて。30~40年かかる廃炉作業が本格化する。...
View Article東海第二原発きょうで35年(処理工場などの新基準決定 )
●東海第二原発きょうで35年東海村の東海第二原子力発電所は、震災で運転を停止したまま、28日で営業運転開始から35年となります。原発の運転期間が原則40年に制限されるなか、今後、運転再開か廃炉かをめぐる議論が加速することも予想されます。東海第二原発は国内初の百万キロワットを上回る大型の原発として昭和53年11月28日に営業運転が始まり35年を迎えました。東日本大震災で自動停止し、海水ポンプが一部津波...
View ArticleJRいわき駅発~常磐線からは四半世紀ぶりのブルートレイン「ゆうづる」号が走りましたよぉ~♪
ブルートレイン「ゆうづる」号で行く函館・江差線の旅(販売は修了しています)~「ゆうづる」は海峡を越えて~廃止される江差線や、停車する列車の本数が少なく鉄道ではなかなか辿り着けない津軽海峡線の津軽今別駅・知内駅、海の幸あふれる函館へ、「寝ている間に移動できる」というブルートレインの特色を最大限に生かした商品を設定しました。列車名称には、常磐線沿線で親しまれたブルートレイン「ゆうづる」号を使用。「ゆうづ...
View Article12月表紙/水戸八幡宮の大菊花展と御神木御葉付公孫樹です!
12月表紙は水戸八幡宮の大菊花展と御神木御葉付公孫樹です!●水戸八幡宮は文禄元年(1592)佐竹義宣公によって創建されました。義宣公は天正十八年(1590)に水戸城主の江戸氏を滅ぼし、翌十九年に常陸太田より水戸に居城を移し、その翌年の文禄元年(1592)に氏神として崇敬していた常陸太田鎮座の馬場八幡宮より、八幡大神を水戸城内に奉斎しました。のち八幡小路(現在の北見町)を聖域と定め、慶長三年(1598...
View Article小名浜アクアマリンパーク~唄と踊りでココロをつなぐ ふぇすてばる 絆&絆&絆 が開催されましたよぉ~♪(アクアマリンふくしまのクリスマス)
福島県いわき市の小名浜アクアマリンパークで唄と踊りでココロをつなぐ...
View Article平成二十六年 謹賀新年~元旦の水戸八幡宮と御神馬宮~本年もよろしくお願い申し上げます!
謹んで新年の慶びを申し上げます。昨年中は日々ご訪問とコメントを頂きまして誠にありがとうございます。本年も「がんばっぺ!茨城!茨城を元気にすっぺ!応援隊(仮)」のブログを宜しくお願いいたします。皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。平成二十六年...
View Articleいばらきの初詣~水戸八幡宮御神馬の叶馬守です!
かつて「常陸国」として太古から日本の歴史の変革に大きく関わり、歴史に名の残る多くの偉人を輩出した茨城県。そんな歴史に深く関わりあってきた茨城には、由緒ある神社仏閣が数多く存在します。一年の計は元旦にあり。縁起良く2014年を始めたいなら、まずは気持ちも新たに、茨城県の寺社へ初詣に出かけてみませんか!?茨城県内各地のおもな初詣スポットをご紹介していますよ。↓*観光いばらきHP→初詣スポットへ(文字をク...
View Article日本一の毘沙門天~花の寺 法満山一乗院の新春恒例のだるま市が開催されました!
茨城県那珂市にある花の寺めぐり7番の法満山一乗院で正月3日毘沙門天大祭「だるま市」が開催されましたよぉ~!一乗院境内において今回で27回目となる「だるま市」が開催されました。特に3日は毘沙門天大祭として駐車場では骨董市も催され多くの方々が参拝に訪れていましたよ。*一乗院ホームページへ(文字をクリック)→...
View Article水戸市~茨城県は犬の殺処分ワースト1です×!~「動物愛護写真展」を見てきました!
茨城県の水戸市立見和図書館では犬猫の殺処分問題を伝える写真展「動物愛護写真展」を12日まで開いています。飼い主に捨てられるなどして施設で犬の殺処分数が7年連続で全国で最も多い茨城県の状況を知ってもらおうと動物指導推進員の主催で開かれました。この現状から脱却するために、私達には何が出来るのか考えてみませんか!?会場にあったパンフレットを登載させて頂きました。また、「動物愛護」講演会が開かれるようです。...
View Article常陸太田市~日本最大のバンジージャンプが竜神大吊橋に参上!!新成人がバンジージャンプ!
スリル満点の「竜神大吊橋バンジージャンプ」 2014年3月1日(土)より営業開始!恐怖に打ち勝ち...
View Article1月表紙後半/水戸八幡宮・新春行事~はねつき神事・破魔弓神事です!
1月表紙後半は水戸八幡宮新春行事~はねつき神事・破魔弓神事です。●水戸八幡宮は文禄元年(1592)佐竹義宣公によって創建されました。義宣公は天正十八年(1590)に水戸城主の江戸氏を滅ぼし、翌十九年に常陸太田より水戸に居城を移し、その翌年の文禄元年(1592)に氏神として崇敬していた常陸太田鎮座の馬場八幡宮より、八幡大神を水戸城内に奉斎しました。のち八幡小路(現在の北見町)を聖域と定め、慶長三年(1...
View Article